(有)Y&M企画工房 2025年の補助金制度紹介します

皆様、いつもお世話になっております
(有)Y&M企画工房 石神 昂貴です
お客様皆様に朗報があります。
弊社(有)Y&M企画工房
去年に引き続き住宅省エネ支援事業者となっておりますのでご報告させて頂きます

「住宅省エネ支援事業者」とは何か?
ある補助金制度を受ける事の出来る事業者の事で
その補助金制度内の各事業の補助対象である
住宅の建築・販売、リフォーム工事等を行う事業者となります。
お客様の代わり、各事業の交付申請等の手続き等も行います

住宅省エネ支援事業者情報
(有)Y&M企画工房
登録事業者番号
S099091

となっております。


logo_2025.jpg又、先程からお話させて頂いている
ある補助金制度も紹介させていただきます
その補助金制度とは...


[住宅省エネ2025キャンペーン]


「住宅省エネ2025キャンペーン」とは?
「住宅省エネ2025キャンペーン」は、
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、
家庭部門の省エネを強力に推進するため、
住宅の断熱性の向上や高効率給湯器の導入等の
住宅省エネ化を支援する4つの補助事業の事です。


住宅省エネ2025キャンペーンの4つの補助事業ってなんだろう?

1.子育てグリーン住宅支援事業
新築住宅について、エネルギー価格などの物価高騰の影響を特に受けやすい子育て世帯などに対して、
「ZEH基準の水準を大きく上回る省エネ住宅」の導入や、
2030年度までの「新築住宅のZEH基準の水準の省エネルギー性能確保」の義務化に向けた裾野の広い支援を行うとともに、
既存住宅について、省エネ改修等への支援を行う事業

2.先進的窓リノベ2025事業
既存住宅の早期の省エネ化を図り、エネルギー費用負担の軽減及び住まいの快適性の向上と、
2030年度の家庭部門からのCO2排出量66%削減、「ウェルビーイング/高い生活の質」の実現に
貢献するとともに、先進的な断熱窓の導入加速により、価格低減を促進することで関連産業の
競争力強化・経済成⾧を実現し、くらし関連分野のGXを加速させることを目的とする事業

3.給湯省エネ2025事業
給湯省エネ2025事業は、家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める
給湯分野について、高効率給湯器の導入支援を行い、
その普及拡大により、「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の
達成に寄与することを目的とする事業

4.賃貸集合給湯省エネ2025事業
賃貸集合給湯省エネ2025事業は、家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める
給湯分野について、特に賃貸集合住宅に対する小型の省エネ型給湯器の導入支援を
行うことによりその普及拡大を図り、「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の
達成に寄与することを目的とする事業

の4つとなります。


対象期間
・契約日の期間
工事を行う前に契約する必要があります
・交付申請期間
2025年3月中下旬~予算上限に達するまで
(遅くとも2025年12月31日まで)※1
※1締切は予算上限に応じて公表します。

補助額(補助上限)
子育てグリーン住宅支援事業なら
1戸当たりの住宅の省エネ性能に応じて
最大160万円

先進的窓リノベ2025事業なら
設置する製品の性能と大きさ、および設置する住宅の建て方に応じた、製品ごとの補助額(定額)の合計
1戸当たり最大200万円
※補助申請については、1つの申請にあたりの合計補助額が5万円以上の工事のみ対象となります。

給湯省エネ2025事業なら
性能要件を満たした高効率給湯器に応じた定額を補助
最大20万円

賃貸集合給湯省エネ2025事業なら
小型の省エネ型給湯器に応じた定額を、上限(1住戸1台まで)の範囲内で、台数を乗じた金額
機器設置に伴う対象工事の一部負担
1台当たり最大10万円

詳しく確認したい方は下記より確認してみて下さい

logo_2025大.jpg
logo_2025大.jpg
logo_2025大.jpg
logo_2025大.jpg
logo_2025大.jpg

詳細はこちら

気になる方がいましたら
(有)Y&M企画工房ホームページ
お問い合わせよりご連絡下さい

(有)Y&M企画工房 ちょこっと講座 "水害にそなえて"

今回は、今からできる水害対策の準備をご紹介します


1.土のう・水のう
土のうとは、布袋に土砂を詰めたものです。

これを積みあげて、水や土砂の流れを止め、
家屋への浸水を防止する
ので、
水深の浅い初期段階や小規模な水害時には、非常に有効な対策です。

低地にお住まいの方は、常備しておくのが賢明ですが、
袋いっぱいの土を集めるのは、特に土の少ない都会ではなかなか大変です。

そういった場合には、40~45リットルのゴミ袋を2~3枚重ね、
水を入れて作る
「水のう」も有効
です。

水のうを複数個用意し、段ボールに詰めることで土のう代わりにもなります。
水害被害を受けやすい半地下・地下に玄関や駐車場、居室があるお家
お住まいであれば、土のうは常に準備しておくのが良いです。


2.止水板
大雨時には、家の出入り口に、長めの板などを設置し、
土のうや水のうなどで固定して、浸水を防ぎましょう

板がない緊急の場合は、
テーブル・ボード・タンス・ロッカー・畳などで代用しても良いです。

なお、止水板を購入に対して補助金を出してくれる自治体もありますので、
お住まいの自治体のHPなどをチェックしてみましょう。


3.排水溝のチェック
ゲリラ豪雨など、突発的で激しい水害時は、
トイレや浴室、さらには洗濯機などの排水溝から汚水が逆流する

「排水溝逆流浸水」が発生し、室内から泥水が噴き出す恐れがあります。

水のうを1回のトイレの便器に入れる、浴室、浴槽、洗濯機の排水溝の
上に乗せる、といった対応で逆流を防止しましょう。


4.自作のハザードマップ
自治体の作成したハザードマップは非常に重要なものですが、
それに加え自前のハザードマップを用意しておくこと大切です。

水害が起きて、避難が必要になった時のために、
避難場所までのマンホールや小川、側溝などの危険箇所
マップ上に示しておくと良いです。

特に濁流で冠水した場合、危険箇所が見えなくなり、避難途中でふたの
外れたマンホールや側溝に落ちてしまうこと
も非常に多くあります。

通常の降雨時に避難場所まで歩いてみて、自作のハザードマップに、
雨が降った時の水の流れる方向マンホール・側溝の場所の目印に
なるもの
も書き込んでおきましょう。

なお、お家が平屋建てで、
ゲリラ豪雨時などに逃げ場所がなくなってしまうような際には、
遠くの避難場所を目指すよりも、
隣近所の二階以上に避難させてもらうほうが安全なので、
普段から人間関係を築いておきましょう。


5.非常用品備蓄
大規模水害時には、水道、電気、ガスなどが止まり、
道路が寸断される可能性
があります。

ライフライン途絶を想定し、水、食料、日用品、カセットコンロ、
カセットボンベ、予備電池、防水懐中電灯、携帯電話充電器、医薬品、
ランタンなど、
一週間程度暮らせる備蓄を準備しておきましょう。

これらについては、
故障の有無など定期的なメンテナンスを行うように心がけましょう。

また持ち出し用の非常用品はすぐに持ち運びができるよう、
一箇所にまとめて保管しておきましょう。

両手を開けて避難できるよう、
リュックなどに入れての保管をオススメします。


災害はいつ何時襲ってくるかわからないものです。
水害に強い家を作ることも当然大切ですが、万が一に備えた準備も、
家づくりの際にアドバイスさせていただいています。

このブログでは、
その他お役立ち情報や補助金についての情報なども数多く投稿しています
是非過去の投稿も拝見してみて下さい

以上

ちょこっと講座 "水害にそなえて"
でした

少しでも気に入って頂けましたら、
ブログの更新やお知らせ等の通知などをしております
LINE公式アカウントも運営しておりますので
下記「友だち追加」よりLINEのお友達追加が出来ますので登録宜しくお願いします
※LINEアプリをご登録されておられない方はご利用になれませんのでご了承下さい
友だち追加

(有)Y&M企画工房 ぽそっとつぶやき "おうちで快適ワーク!ホームオフィスづくりのポイント"

最近ではテレワークが定着し、自宅で仕事をする方が増えました。しかし、自宅で快適に仕事をするためには、効率的で集中できる環境は不可欠です。

今回は、自宅にホームオフィスをつくるためのポイントをご紹介します♪

2025032501.png

1. デスク周りの快適性を徹底追求
・自分の身長や体型に合った机と椅子を選び、
座り心地を徹底的にチェックしましょう。

・モニターは目線の高さに設定し、
視線を下げたり上げたりする負担を軽減。
アームやスタンドで調整するのも効果的です。

・デスク周りの配線を整理して、
コードレス化やケーブルボックスを使用し、見た目も安全性もアップ!

2025032502.png

2. 整理整頓で仕事効率アップ
・資料や書類は、頻繁に使うものと保管用に分けて
ファイルや収納ボックスを活用!

・オープン棚にはすぐに使う資料を、
引き出しやキャビネットにはあまり使用しない資料を収納することで、
探し物時間を削減できます。

・定期的に不要なものを処分する
「整理整頓のルーティン」を設けて、
常にスッキリした状態を維持しましょう。

2025032503.png

3. リラックス空間で生産性アップ
・植物を配置し、空気の浄化や視覚的リラックス効果を
活用しましょう。特に観葉植物はストレス軽減に効果的!

・照明は調光可能なデスクライトを使用し、
作業内容や時間帯に合わせて光量を調整しましょう。
間接照明も取り入れて、空間全体の落ち着きを演出。

・仕事と休息のエリアを区切る工夫をすると、
休憩時にはしっかりリフレッシュできます。

2025032504.png

4. 集中力を最大限引き出す環境づくり
・防音対策として吸音パネルや防音カーテンを活用し、
静かな空間を確保。

・集中力が途切れやすいときには、
集中を助ける環境音(雨音や波の音など)やクラシック音楽を活用すると◎

・集中力を維持するため、
時間を区切った作業(ポモドーロテクニック)を取り入れてみると効果的です。

細やかな工夫を重ねることで、自宅での作業効率が格段に向上し、
ストレス軽減にもつながります!

ぜひ理想のホームオフィス環境を整えて、
快適で充実した在宅ワークを実現してください。

(有)Y&M企画工房 ちょこっと講座 "メートル?尺?単位の謎"

現在、一般的に使われている寸法メートル法と呼ばれるものです
これは法律でも義務つけられており、
取引上の計量には国際基準であるメートル法を用いること
とされています。
そのため建築業界も図面上の寸法や面積の表記はすべてメートル法となっています
部屋の広さは◯㎡などよく見られると思います。
ですが実際の建築現場に行くと、
職人の方たちが
「いっすんごぶ」や
「さんじゃくごすん」など
「寸」「尺」「間」といった単位を使われています。

この「寸」「尺」「間」
かつての日本独自の単位で尺貫法と呼ばれています
なぜ昔の単位が使われているのでしょうか?
それは人の体にフィットするような柔軟性が秘められているからです。

起源から見てみるとその秘密がわかります。
メートル法の起源は1791年に、地球の北極点から赤道までの子午線弧長の
「1000万分の1」として定義
されています。
つまりメートル法は地球を基準とした単位だったのです。
それに対し、尺貫法は人の体を基準とした単位です。
1寸は手を広げたときの親指と中指の先の長さ、
1尺は肘から手首の間にある尺骨と呼ばれる骨の長さ、

1間は人の身長を基準としています。
こちらは諸説ありますので気になった方は調べてみてください。


この人の体を基準とした尺貫法の最もわかりやすい例がです。
畳の単位は、1畳(いちじょう)と呼ばれ
この畳という単位は縦6尺、横3尺となっています。
古来より「立って半畳、寝て1畳」と言われており、
このサイズが人間の動きに最低限必要な寸法と言われています。

この畳の横幅の3尺が家作りの基準となっています。
3尺はメートル法に変えると910mmです。
家の設計図を見るとこの3尺を基準として
作られていることが多いです。
柱と柱の間の長さ、部屋の間取りなど
この3尺の倍数になっていることが多いです。
また、浴槽(ユニットバス)やトイレ、キッチンなどの設備や機器も3尺(910mm)に
収まるように作られていることが多く、効率よく配置されるようになっています

また、建材と呼ばれる家を建てるために
必要な材料も尺貫法であるものが多く、メートル法での建材より多く流通しているため、
建材にかかる材料費をメートル法での建材より低く抑えられるといった利点もあります。


そんな建築業界以外では馴染みが無かった尺貫法ですが、今お住まいの家も尺貫法を基準としているかもしれません
気になる方は家のいろんな箇所を測ってみてください

このブログでは、
その他お役立ち情報や補助金についての情報なども数多く投稿しています
是非過去の投稿も拝見してみて下さい

以上

ちょこっと講座 "メートル?尺?単位の謎"
でした

少しでも気に入って頂けましたら、
ブログの更新やお知らせ等の通知などをしております
LINE公式アカウントも運営しておりますので
下記「友だち追加」よりLINEのお友達追加が出来ますので登録宜しくお願いします
※LINEアプリをご登録されておられない方はご利用になれませんのでご了承下さい
友だち追加

(有)Y&M企画工房 ちょこっと講座 "住まいのダニ対策、していますか?"

最近の住宅は気密性が高いため、
一年中、快適な温度を容易に保ってくれます。

しかし、どんなに性能の良い住宅でも
きちんとお手入れしなければ
その良さも半減してしまうかもしれません。

快適な住宅は、実はダニにとっても快適な状態に
なっているかもしれません・・・

今回は、
この目に見えないダニの対策方法を考えていきましょう!

ダニの死骸やフンは
アレルギー症状などを引き起こすことは知られています。

ダニが好む環境は湿度70%以上の環境。
高気密高断熱住宅で、この湿度になってしまうと
たちまちダニの住処となってしまいますね・・・

それでは、どうすればよいでしょうか。

まずはエアコンなどの除湿機能を利用して、
室内の湿度を60%以下に保ちましょう。

これだけでダニの繁殖をある程度まで防ぐことができます。

ダニの種類には、ホコリや人の垢、フケなどを食料にする物もいます
そんなダニの繁殖を防ぐ方法がお掃除です。

これらを主食としているダニが生息割合の中で50%以上を占めているので念入りにお掃除をする事を推奨します

お掃除の際に、掃除機をかけることで
目に見えるホコリを吸い取る事は出来ますが、細かい一部のホコリは室内に舞い上がってしまいます

その為、
掃除機をかけた後は、室内別方向の2か所の窓を開け
1時間ほどしっかりと換気をする事
をオススメします。

毎日のお掃除の仕方でも
ほんの少し意識するだけで
ダニの繁殖を抑えることができるんです!

次は、身近な生活で一番気を付けて頂きたい
主に粉物などの食料品に繁殖するダニの対策
です

「これの何が一番怖いのか?」

分かる人はもう分かっていると思いますが
ダニを摂取してしまう事が一番の問題です

掃除後のハウスダストに混じった死骸などを吸ってしまうよりも
多くのダニ及び死骸を口に入れてしまう為、アレルギーを発症する危険性が一番高いと言えます

では「食料品にダニを繫殖させない為の対策は何か?」

一番は封を開けたら早めに食べきってしまう事です
当たり前のことで、一番効果的と言えます
古くまで残しておけばおくだけダニの好みの環境を作ってしまうだけです

どうしても残してしまう場合
密封容器などに入れ、冷蔵庫で保存する事で繁殖をある程度予防出来ます

こまめなお手入れで、長く快適な
マイホームを楽しみましょう!

このブログでは、
その他お役立ち情報や補助金についての情報なども数多く投稿しています
是非過去の投稿も拝見してみて下さい

以上

ちょこっと講座 "住まいのダニ対策、していますか?"
でした

少しでも気に入って頂けましたら、
ブログの更新やお知らせ等の通知などをしております
LINE公式アカウントも運営しておりますので
下記「友だち追加」よりLINEのお友達追加が出来ますので登録宜しくお願いします
※LINEアプリをご登録されておられない方はご利用になれませんのでご了承下さい
友だち追加

(有)Y&M企画工房 ぽそっとつぶやき "今年の運気を上げる間取りと風水のポイント"

新しい一年のスタートに、風水を意識してみませんか?
風水の知恵を取り入れると、
間取りや家具の配置を少し工夫するだけで、
運気アップに繋がると言われています。

今回は、家づくりやリフォームを考えている方にも役立つ、
運気を上げるための風水のポイントをご紹介します。

1. 玄関は「気」の入り口
玄関は、家の運気を引き込む一番大事な場所です。
以下の点を意識してみてください。

○明るく清潔にすることが基本
玄関が暗かったり散らかっていると、
良い運気も入ってきにくくなります。
毎日こまめに掃除をして、照明を明るくしておくと、
良い「気」がスムーズに流れ込んできます!

2025011401.png

2. リビングは家族の絆を深める場
家族が集まるリビングは、エネルギーを育む特別な空間です。

○家具の配置を工夫
ソファや椅子は、部屋の入り口に背を向けない配置に
するのがおすすめです。
家族の会話が自然と弾みやすくなります♪

○観葉植物で癒しをプラス
部屋に観葉植物を取り入れると、リラックスした時間が過ごせます。

2025011402.png

3. キッチンは繁栄の象徴
キッチンは、家の財運を左右する大切な場所です。

○清潔をキープ
毎日シンクやコンロをきれいにして、
使わないものは溜め込まないようにしましょう。
すっきり片付いたキッチンは、運気アップの第一歩です!

○赤や黄色のアクセントで運気を強化
赤は活力、黄色は金運を象徴する色。
キッチン雑貨や小物で取り入れると、おしゃれで運気もアップします。

2025011403.png

4. 寝室は健康と運気を左右する場所
寝室は、心身を休めるだけでなく、
運気にも大きく影響を与える空間です。

○ベッドの配置を見直す
ベッドは壁に寄せて、頭側をしっかり支える配置にすると、
安心感が増してぐっすり眠れます.。o○

○シーツやカーテンを新調して気分一新
新しい年の始まりに合わせてリネン類を新調すると、
気持ちもリフレッシュ。新春の運気アップにぴったりです!

2025011404.png

5. 新築やリフォームを考えているなら
これから家を建てる方やリフォームを検討している方は、
下記ポイントを押さえると、さらに運気が良くなります。

○自然光と風通しを大切に
日差しがたっぷり入る窓や、
風がよく通る間取りを意識することで、
家全体のエネルギーが高まります。

○収納スペースをしっかり確保
整理整頓が運気アップの基本。
十分な収納スペースを設けて、家の中をいつもすっきり保ちましょう。

2025011405.png

風水を取り入れて、住まいの雰囲気をより良くしながら、
家族が楽しく笑顔で過ごせる快適な住まいを目指してみましょう!

お住まいやリフォームについて気になることがあれば、
お気軽にご相談ください。

(有)Y&M企画工房 ちょこっと講座 "大事な大事な住まいの地盤"

最近、地震がまた増えていて、不安を感じる日々が続いています

私が日々お客様とお会いする中でも、
お客様から「Y&M企画工房さんで建てる家は地震に強いですか?」
という質問が多くなっています

もちろん当社で施工する家は耐震性にもこだわっていますが、
これからの「地震に強い家」には"地盤"へのこだわりも大切になってきます。

いくら建物が地震に強かったとしても、地盤が弱ければ、
地盤ごと建物が崩れてしまう可能性もあるのです。

そのため、家づくりを行う際には、
「安全な地盤の土地を選ぶこと」が重要で、
地盤が安全かどうかを調べるのが"地盤調査"と言います。

そして、必要に応じて地盤を補強したりするのが"地盤改良工事"です。

ちなみに、この"地盤改良工事"は、
100万円ほどかかる場合も珍しくありません。

ですが、この「必要な場合は」というのが重要なポイントなんです。

というのも、どんな人でももちろん安全な地盤に家を建てたいですよね?

ただ、地盤を調査する会社によっては、
不要な工事、または過度な地盤改良工事を勧めてくる場合があるんです。

それはなぜか?
地盤を調査する会社が地盤改良工事を請け負うことが多いからです。

とは言っても、普通、住宅会社でも、
その地盤改良工事が本当に必要なのかどうかを判断するのは難しいんです。

その為、当社では、全国6000社の住宅会社のネットワークを利用し、
安心して地盤調査をお任せできる会社に、地盤調査をお願いしています。

なぜ安心してお任せできるかというと、地盤改良工事を請け負わず、
地盤調査だけを専門に行っている会社だから
です。

だから、過度な地盤改良工事を行う必要がなく、
安心してお任せできる
んです。

ここまで、「不要な工事、過度な地盤改良工事」は不必要な工事と話してきましたが、
「不要な工事、過度な地盤改良工事」とは
地盤調査により、国で定められた必要強度がある地盤の為、地盤改良工事は必要ないというのが「安全な地盤」で
「安全な地盤」なのに地盤改良工事をする事が「不要な工事」

地盤改良工事は必要だが、少し改良工事をすれば必要強度が出せるのに工事の規模や量を増やす等の事を「過度な地盤改良工事」
といえます

ですが、
地盤が丈夫で地盤改良工事を行わなくても問題ないくらい頑丈であっても
地盤改良工事を行う事は現状の地盤だけの時よりも安心していられるかもしれません

お客様によっては
「地盤が丈夫で地盤改良工事を行わなくても問題ないくらい頑丈であっても、地盤改良工事を行って欲しい」
と依頼される方もいらっしゃいます

地盤改良工事に一番大切なこと「皆様、お客様がどこまでの強度を求めるか?」です
「丈夫で地盤改良工事を行わなくても問題ない地盤」でも「国で定められた必要強度を満たす程度の地盤改良」でも
不安に思うのであれば、不要な工事、過度な地盤改良工事が悪いとは言えません

ですが、「地盤改良工事は100万円ほどかかる場合も珍しくない」と話した通り
金額が高くなってしまう事になります

家づくりは高いお買い物です。
だからこそ、これらの工事に掛かるお金は「不必要なお金なのか?」「必要なお金なのか?」じっくり判断して頂きたいと思います
また、金額についてなどは弊社に相談して頂いても構いません

これからの家づくりは、しっかり安全な暮らしを送れるよう、家を建てる地盤から、こだわることが大切になって来ます


以上

ちょこっと講座 "大事な大事な住まいの地盤"
でした


このブログでは、
その他お役立ち情報や補助金についての情報なども数多く投稿しています
是非過去の投稿も拝見してみて下さい

少しでも気に入って頂けましたら、
ブログの更新やお知らせ等の通知などをしております
LINE公式アカウントも運営しておりますので
下記「友だち追加」よりLINEのお友達追加が出来ますので登録宜しくお願いします
※LINEアプリをご登録されておられない方はご利用になれませんのでご了承下さい
友だち追加

(有)Y&M企画工房 ちょこっと講座 "お引越しに備えて"

お家を建てた場合、
皆様は新居へお引越しをされると思います。

その際、
初めてお引越しされる方や、「引越しはだいぶ久しぶりだ」という方などからは、
「引越しの時は何をすればいいの?」「自分達がやらなければいけない事は何があるの?」という質問
をよく頂戴します。

意外と引越し前や引越し後にやらなければいけない手続きってたくさんあるんです。
しかも、それらは業者に丸投げできるものではなく、ご自身で行って頂く必要があります。



まずは、
引越し前(1~2ヵ月前まで)にやっておく事としては、
お子様が学校や幼稚園などに通われている場合は、
今の学校へ転校等の相談と手続きに行きましょう。



次に、引越し前(1週間~10日前くらいまで)に、役場関係に必要な各種諸届があります。
例えば、
住民票(転出届)、国民健康保険、国民年金、福祉関係の諸届、印鑑登録等がこれにあたります。
基本的には本人の届出が必要ですが、
印鑑と委任状があれば、代理人でも可能です。


他には郵便物の転送届や銀行・ローン会社への届出
この期間に済ませるのが望ましいです。



そして、引越し前(3~4日前まで)ガス・電気会社や水道局に連絡を(領収書や検針票に記載)し、
引越日まで使用料の清算
を行います。
お引越しをする際にブレーカーを下ろしたり
元栓を閉めたりするのを忘れないようにしてください。


ここまでが、概ね引越し前にやっておくことです。


そして、今度は引越し後の手続きになります。

引越し後14日以内に必要な手続き
役場関係には、住民票(転入届)、国民健康保険、
国民年金、マイナンバー、福祉関係の諸届、印鑑登録等の届出
をします。
※住民票転出届は引越し前14日以内
他には、必ずしも皆さまではありませんが、
新しい学校への転入手続きや、警察署へ免許証の住所変更、
陸運局へ自動車・バイク・駐車場の諸登録など
も必要です。


引越し後速やか(3日以内)に必要な手続き
運転免許証、銀行、郵便局、パスポートなどの住所の変更や氏名変更等の手続きをしましょう


引越し後期限はないが必要になる可能性の手続き
インターネット、固定電話・携帯電話、新聞などのネット回線工事や電話回線立ち会い工事などは工事が必要になる可能性がある為、出来るだけ早く段取りをしておくほうが良いと思います。
新聞については退去時に継続して購読したい場合や退去時に解約したが改めて契約したい場合なども一度業者に連絡が必要でしょう。



お家づくりを考え始めたら、これらの手続きをスムーズに行えるよう、
予め印鑑や戸籍謄本、本人確認書類(運転免許証など)、
国民保険証、国民年金手帳などは
常に一緒に保管しておくのがオススメです。



お家を建てるということは、引越しを伴うものなので、
当社でお家を建てられる方とは、こういった、建て始めてから~お引き渡し
以降の、住み始め~部分のスケジュールも一緒に打合せで行っています。


このブログでは、
その他お役立ち情報や補助金についての情報なども数多く投稿しています
是非過去の投稿も拝見してみて下さい

以上

ちょこっと講座 "お引越しに備えて"
でした

少しでも気に入って頂けましたら、
ブログの更新やお知らせ等の通知などをしております
LINE公式アカウントも運営しておりますので
下記「友だち追加」よりLINEのお友達追加が出来ますので登録宜しくお願いします
※LINEアプリをご登録されておられない方はご利用になれませんのでご了承下さい
友だち追加

(有)Y&M企画工房 ぽそっとつぶやき "暮らしの中に「和室」という癒し空間をつくりませんか?"

和室のある暮らし、想像したことはありますか?
畳の香り、やわらかな質感、そしてどこか心が落ち着く空間
今回は和室が暮らしに与えるメリットを3点ご紹介します!

1.多目的に使えるフレキシブル空間
リビング横に和室があると...
・お昼寝や家事の合間の休憩スペースに
・お子さまの遊び場やお昼寝の場所に
・来客時には寝室や応接間としても大活躍!
家族のライフスタイルに合わせて
柔軟に使えるのが和室の魅力です。

和室1.png

2.自然素材がもたらす心地よさ
畳や障子に使われる自然素材は、
視覚的にも体感的にも優しく、心を落ち着かせてくれます。
特に い草の畳は、空気を浄化し、
湿度を調整する効果もあり、
い草の香りにはリラクゼーション効果がある事も科学的に証明されている為、
心地よい香りとともに、癒しの空間が広がります。

和室2.png

3.現代のインテリアに馴染むデザイン
最近の和室は一味違います!
・モダンな雰囲気を演出する「琉球畳」
・リビングに繋がる「小上がり和室」
・おしゃれなカラー畳や間接照明の演出
「和モダン」な空間は、洋室やリビングとも相性抜群。
住まいのアクセントとしても人気です!

和室3.png

(有)Y&M企画工房 ちょこっと講座 "未来に続く自然のエネルギー"

皆様、こんにちは。
皆様は世界人口のおよそ4分の1が電気のない生活をしていて、
それ以上の人々が料理や暖房のための現代燃料を利用できていない事をご存じですか?

エネルギーの適切な供給は、経済成長と貧困の撲滅にとって不可欠と言えます
ですが、従来のエネルギー・システムでは環境や健康に与える影響については全世界で懸念されています

そこで、皆様も街中で度々耳にする「SDGs」という取り組みがあり
SDGsが目指す、「持続可能な開発目標」の7番目の取り組み
「エネルギーをみんなに。そしてクリーンに...」というものがあります

抜粋すると・・・
2030年までに、安い値段で、安定的に、現代的なエネルギーを使えるようにする
2030年までに、今までよりエネルギー効率をよくする

などなど、、、

そこで、世界中で注目され、活動しているのが、
「資源をくり返し使える」「二酸化炭素を排出しない」などでよく耳にする
再生可能エネルギー
です


再生可能エネルギーの大きな特徴は2つあり、
1、エネルギー資源が枯渇しないこと
2、温室効果ガスを排出しないこと

様々な再生可能エネルギーによる発電方法は色々ありますが、
今回は、自然エネルギーの利用法の2つをご紹介します


【パッシブエネルギー】
建築的な工夫などで、自然エネルギーを最大限活かし省エネを目指す事を
パッシブシステムと呼ばれ、
ゴーヤを使った緑のカーテンを作ったり、庇(ひさし)をつける事で、
室内に太陽熱や外気温が伝わるのを防ぎ、冷暖房の使用量を減らす取り組みや
太陽光を出来るだけ室内に取り入れる事で照明の使用量を減らす取り組みもあります

エアコン等の電気を使い温度調整するのではなく、
自然の力で、空間を快適に保つ方法のことをさします

矛盾したことを言っているようですが
実際に太陽光を取り入れたいのであれば開口部は大きく、数を増やすことが一番効率的です
また、
太陽熱や外気温を防ぐには、開口部を小さく、数を減らす、塞ぐことが一番効率的となります

では、
太陽光を取り入れながら、太陽熱や外気温を防ぐ事は出来ないのか?
サッシ(窓)の太陽熱や外気温を防ぐ(断熱)性能を高める事で可能になります
性能の高いサッシを使う事で、開口部は大きくして多くの太陽光を取り入れても太陽熱や外気温の侵入を比較的多く防ぐことが出来ます

【アクティブシステム】
機械(装置)を使う方法で得られるエネルギーです
太陽光や、風力エネルギーを利用した発電などがあり
エコキュートは、空気熱を利用した給湯器で、
消費エネルギーの3倍以上の熱を生み出すと言われていたりします

エネファームは電気をガスから発生させるシステムで
導入コストは高くなりますが、電気を発生させる際に、
お湯も作ってくれるので、非常に効率はよいシステムと言われています

機器を動かすのに今までは必要だった、化石燃料の依存度を下げる事で
二酸化炭素の発生を抑制でき、持続可能性を高めることができます


再生可能エネルギーの普及には大きな課題もあり、
導入費用がかかってしまう事や、自然エネルギーだけに
自然環境に影響をうけてしまうという事もあります

しかし、これからの家づくりには、
世界のエネルギーや地球の環境を意識したものが
どんどん主流になっていく
のではないでしょうか

家づくりをお考えの方や、新築やリフォームをお考えの方、
お気軽に、弊社までご相談ください

このブログでは、
その他お役立ち情報や補助金についての情報なども数多く投稿しています
是非過去の投稿も拝見してみて下さい

以上

ちょこっと講座 "未来に続く自然のエネルギー"
でした

少しでも気に入って頂けましたら、
ブログの更新やお知らせ等の通知などをしております
LINE公式アカウントも運営しておりますので
下記「友だち追加」よりLINEのお友達追加が出来ますので登録宜しくお願いします
※LINEアプリをご登録されておられない方はご利用になれませんのでご了承下さい
友だち追加