(有)Y&M企画工房 ちょこっと講座 "4畳半の空間"

今回は、4畳半の空間に関するお話をさせていただきます。

4畳半の空間と言われるとどんな部屋を思い浮かべるでしょうか?

今の時代、1Kの部屋だと7畳から8畳くらいの広さが一般的だと思います。
また、新築や増築などで部屋を構想する場合
小さい部屋と言っても6畳分くらいの広さが無いと狭いと思われる方々がほとんどでした。
リビングや夫婦の寝室などにおいては、8畳分の広さは欲しいと思っています。

もちろんですが、
「部屋に机、タンス、ベッドなどを極力置かない」
「各部屋やリビング、寝室など6畳も8畳も無くても気にならない」のであれば、
4畳半などの小さい部屋でも良いと思います。
なので、小さい部屋が良い、悪いという訳ではありませんが、
「4畳半などの小さい部屋を見なくなって来ている世の中だ」
というのが現状です。

ですが、今でも4畳半で建てて欲しいとご要望頂く部屋があります。
それが、「和室」です。


何故、和室は今でも4畳半で建てられる事があるのでしょうか?

依頼される場合の
主な利用目的が子供の遊び場や家族の趣味目的、客間などです
その為、想定される利用人数が1人~2人、多くても3人程度の少人数であり
利用目的から荷物等は押入や物入などで収める様にすれば、十分な広さと言えるかも知れません。

又、4畳半というと、人と人の距離が近くなる事で相手の声が聞き取りやすいなど
部屋が小さいが故に「自分の時間に集中出来る」「落ち着く」と言われたことがあります。

これらの利用目的や利用人数だけを見ると「和室」じゃなくても良いかもしれませんが
「和室」でなければいけない理由は他にあると思っています。

それが、
素足で歩きたくなる畳の肌触り
和室の独特な印象を表すイグサの香り
和室の象徴ともいえる木目の際立つあらわしの柱達
他とは比較にならない程濃厚な木の香り等

にある
と私は思っています

又、イグサの香りには様々な効果があるとされていて
リラックス効果、鎮静作用、ストレスの減少、殺菌作用などの効果ある
とされていて
ガンを防ぐNK細胞の活性化なんて効果があるかもしれない
とも言われています。

木の香りにも、リラックス効果、ストレス抑制、血圧低下などの効果があり
木材自体にも、防虫効果や調湿効果、消臭・抗菌効果、接触による癒し効果
が証明されています。

先程の話の「集中出来る」「落ち着く」
和室だったからこそ、さらに効果を実感出来ていたのだと思います

つまり
和室は「癒し」を追求した空間という事です。
「日本人だからか、和室だとやっぱり落ち着く」というのは、
科学的に立証された事実であり、
潜在的に「癒し」を求めて和室を求めているのかも知れません

和室の話が長くなってしまいましたが、4畳半の部屋についての話に戻りましょう。

4畳半の小さな部屋で言うのであれば、「茶室」なんてモノも有名で代表的かも知れません

茶室とは...
茶事を行うための場所であり、日本独特の建築様式を用い、四畳半を基準とした、中央に炉を切り、床の間・にじり口などがついている部屋の事。囲(かこい)や、数寄屋(すきや)とも言われ、
広さは主に、方丈、つまり1丈(10尺=約3m)四方なので、
畳を敷くと、4畳半の正方形となります。

4畳半というと、人と人の距離が近くなり
物などを置くスペースを確保する事は難しい広さとなっています。

しかし、その簡素簡略の境地こそ「わび」の精神を重んじたものが「侘茶」と呼ばれ、
千利休が追求した「草庵の茶」が、そう呼ばれる様になったそうです。

小さな4畳半ですが、採光には工夫がなされており
2枚引の障子戸にするのを止めて、60センチ四方のにじり口にして
光を遮り、土壁に窓を小さく開け、スポットライトのように光が差し込むように工夫し、
それが光と影のコントラストを生み出したそうです。

利休の時代、茶人の中心は
主に都会に住む町衆達だったそうで、
都会にいながら山里の空間を楽しめる茶室を
心より楽しんでいたとの内容も残されています。

これらの事から、
4畳半という小さな空間でも、
用途を明確にしたうえで工夫する事により
特別な空間として輝かせる事が出来、

小さい空間であるが故に、
その人の個性や、手がけた人の技術などを、より強く感じる事が出来るのだと思っています。

皆様が思い描く、理想、構想...
そんな特別な空間を実現させる為に
弊社に協力させて頂きたいと思っております。

家づくりでお悩みの方や、新築やリフォームをお考えの方、
お気軽に、弊社までご相談ください。

以上

ちょこっと講座 "4畳半の空間"
でした

少しでも気に入って頂けましたら、
ブログの更新やお知らせ等の通知などをしております
LINE公式アカウントも運営しておりますので
下記「友だち追加」よりLINEのお友達追加が出来ますので登録宜しくお願いします
※LINEアプリをご登録されておられない方はご利用になれませんのでご了承下さい
友だち追加

(有)Y&M企画工房 新規ページ "リフォーム・リノベーションについて" 開設!!

皆様いつもご愛読頂きありがとうございます

今回、弊社 (有)Y&M企画工房ホームページ より
新規ページが開設されました

タイトルは
"リフォーム・リノベーションについて"
となっています

ページ内容
・リフォーム・リノベーションについて
・リフォーム・リノベーションの違いとは何なのか?
・実際のリフォーム工事のビフォーアフター
・実際のリノベーション工事のビフォーアフター
・建物のお医者さん「住医集団・福島」について

となっています

是非閲覧してみて下さい

リフォーム・リノベーションについて
下記、リンクより閲覧できます
リンクはこちら

(有)Y&M企画工房 ちょこっと講座 "木造住宅と火事"

今回は、 「木造住宅と火事について」お話したいと思います

突然ですが、
皆様は『「家の造り・骨組みについて」イメージする材料は何ですか?』と聞かれると
何を思い浮かべますか?

さまざまなお客様とお話をしていると、
「木造住宅」「鉄骨住宅」と答える方が多くいらっしゃいました。

又、
それぞれの特徴のイメージをお聞きすると
木造住宅は「燃えやすい」「火事に弱い」「価格が安い」
鉄骨住宅は「燃えづらい」「火事に強い」「価格が高い」
というイメージ
の様で
火事の際は鉄骨住宅の方が安心・安全と考えている人が多いようです。

しかし、実は木造住宅は火事に強いと言われています。

「木造住宅は燃えやすい」というイメージは根強いものですが、
木造住宅には、
火事が起きたときに、燃えて崩れるまでの時間がかなり長いという特性

があります。

同じサイズの木と鉄に、住宅と同じような荷重をかけながら燃やすと、
鉄は5分後には強度が元の半分以下になります。
さらに10分後には元の強度の20%程度になり、
荷重で曲がってしまいます。

しかし、木は10分間燃やし続けても表面が炭化するのみで、
内側までは燃えずに80%程度の高い強度をキープします。
燃えた木の表面が炭化するとそれがバリアのような役目を果たし、
内側の部分に炎によるダメージが到達しにくくなるためです。

この性質のおかげで 木は燃えても「一気に強度が下がる」
ということがない
ため、万が一の火事のときでも、避難のために
十分な時間をかけられ
ます。

崩れ落ちる前に消火ができれば 被害も最小限におさえることができます。

ただし、注意しておきたいのが、木造住宅がいくら火事に
強いといっても、木材が炭化するほどの火事が起きてしまったら、
そのあと住み続けるのは難しいということです。

木造住宅の場合はあくまで、火事が起きてから
家の耐久性が落ちて崩れ落ちるまでの時間が長く、
十分な避難時間を稼げるという点
です。

これから家を建てるという人は、火事に強い 準耐火建築物として
設計建築するのがおすすめ
です。
また、火事に強い家を建てることに加えて、
火事に遭わないよう、火の取り扱いに十分気をつけること
もちろん大切です。

現在は、 火を使わないIH調理器具やオール電化の家が主流となっていますが、
最近では、
電気代が上がって来ている事や停電などの災害時でも使う事が出来る
「ガス」が再度注目されています。

その為、火の取り扱いに十分気をつけることがとても大切と言えるでしょう。

また、家を建てるにあたり、 地域の人とのコミュニケーションを取ることで、
さまざまなトラブルの回避につながります。


鉄骨住宅にも、
耐久性、耐震性に優れ、大きな空間や間取りなどのレイアウトが可能など
さまざまなメリット・デメリットがあり、
木造住宅にも、さまざまなメリット・デメリットがある為、

結局のところ、お客様が「どの様な家にしたいのか?」になってしまいますが、
木造住宅は、火事に遭ったときでも十分な強度を保ち、避難するまでの時間を稼ぐことが出来る為、
住んでいる方の命を守る事が出来るという大きなメリットがあります。

万が一の火事に備えて、
木造住宅を建てるということを私たちはご提案させて頂いています。

以上

ちょこっと講座 "木造住宅と火事"
でした

少しでも気に入って頂けましたら、
ブログの更新やお知らせ等の通知などをしております
LINE公式アカウントも運営しておりますので
下記「友だち追加」よりLINEのお友達追加が出来ますので登録宜しくお願いします
※LINEアプリをご登録されておられない方はご利用になれませんのでご了承下さい
友だち追加

(有)Y&M企画工房 ちょこっと講座 "地震対策について"

日本は地震大国と呼ばれる程、地震が多く発生する国であり、
最近では、
南海トラフ地震警戒注意報が発令される原因となった宮崎県の地震や
石川県の地震、熊本県の地震など

発生する地震の強さについても世界から比べると比較的強い地震が多いと言われています。
その為に日本で家を建てる際は「地震対策」について考える事は必須と言えるものとなります。

国の地震調査委員会という組織では今後30年以内に
震度6弱以上の激しい揺れに襲われる確率を示した予測地図を公開
しています。

是非、「地震調査委員会」と調べてみて下さい。

それでは、実際に大地震が起きた時、建物はどうあるべきでしょうか?
安全性の指針・目標として以下の考え方があります。

①「人命を守る」
 建物の崩壊・倒壊を防ぐ。家具などの転倒を防ぐ、火災の発生を防ぐetc.

②「財産・資産を守る」
 個人・企業などが自ら保有する財産や資産を地震により損壊することを防ぐ

③「機能を守る」
建物固有の機能(生活・事業・社会的使命等)が停止することを防ぐ

上記の安全性の指針・目標を達成するために、日々さまざまな耐震技術が研究・開発がされています。

それらの中で代表的な耐震技術として、
地震の揺れを耐える「耐震構造」
地震時の揺れを抑える「制震構造」
地震の揺れを伝えさせない「免震構造」

の3種類があります

今回はこの3種類の違いをお話したいと思います。

「制震構造」について
「制震構造」とは、建物内にダンパーなどのエネルギー収部材を使って地震の揺れ・振動を吸収する構造
建物の内部にダンパーや重りなどで構成された制震装置を設けて、地震による揺れを小さくします。


高層ビルやタワーマンションといった高い建物は、上階ほど揺れが大きくなる傾向がありますが、制震構造を採用することで、上階における揺れの増幅を緩和できます

制震は、免震とは異なり、建物と地盤が切り離されているわけではありません。
地盤の揺れは建物に直接伝わってしまいますが、ダンパーなどの制震装置が揺れを熱エネルギーに転換して、空気中に放出してくれます。
その結果、揺れが小さくなり、建物を倒壊しにくくします


制震構造のメリット

建設コストが安く揺れに強い
制震のメリットは、建設コストが免震と比べると安いことです。
また、耐震よりも地震による被害を抑えることができます。
繰り返しの揺れにも強いため、余震による建物の被害も受けにくくできます。


メンテナンスが容易
メンテナンスが比較的簡単なことも、制震のメリットのひとつです。
地震が起きたあとも、ダンパーの取り替えやメンテナンスは必要ありません。

ただ、ダンパーの種類によっては、装置の定期的な点検が必要です。
例えば、オイルダンパーの場合はオイル漏れが起きていないかゴムダンパーの場合は気温の変化による劣化が起きていないかなどの点検です。
他にも、鋼材ダンパーがありますが、こちらは定期的なメンテナンスは不要です。


台風などによる揺れにも強い
免震は、地震による揺れには発揮しますが、台風など強風による揺れにはあまり効果がありません制震はさまざまな揺れに効果を発揮します。
さまざまな揺れに対応したい場合は、制震を選ぶとよいでしょう。


制震構造のデメリット

装置の設置場所や数が効果に影響する
戸建ての場合、あとから制震装置を設置する場合もあるでしょう。
このとき、制震の装置を設置する場所や数によっては効果に影響が出ます

制震の装置には効果を発揮できる位置があるため、建物の構造上、適切な位置への設置が難しい場合は効果が出にくいことが考えられます。


地盤の影響を受けやすい
制震は、地盤の影響を受けやすい特徴があります。
そのため地盤が軟弱な土地に建てられたマンションの場合、制震構造が備わっていても、十分な制震効果が得られない可能性があります

また制震は地震の揺れを吸収する仕組みですが、地表面に近い1階は地表面と同じくらい揺れが伝わります

「免震構造」について
「免震構造」とは、地震の揺れが建物へ直に伝わりにくくする為、建物と地盤を切り離した構造
もちろん建物が宙に浮いているわけではありませんが、建物と基礎の間に特殊な免震装置を設けることで、地震の力を受け流して建物の揺れを少なくします

免震の大きな特徴は、耐震や制震と比較して、大きな地震が発生しても建物は揺れにくいことです。
揺れを吸収するダンパーや、ベアリング、積層ゴムなどによって構成される
「免震装置」を建物の下に設置する事で免震装置が地震の揺れを吸収してくれる為、
建物を倒壊しにくくする仕組み
となります。


免震構造のメリット

地震による揺れが小さい
耐震や制震と比較して地震による揺れが小さいことは、免震の最大のメリットです。
前述のとおり、建物と地盤が切り離されているため、
地震が発生しても建物が大きく揺れることはありません。

免震は、地震に対する最も優れた構造といえるでしょう。


家具が倒れにくい
地震が発生すると、家具の転倒などにより怪我をする可能性もあります。
免震の場合は、建物の揺れを小さくできるため、家具の転倒や移動、物の落下なども起こりにくくなります。


建物内部が損傷を防止できる
建物内部が損傷しにくいことも免震のメリットです。
地震が発生すると、壁の内部や部材の接合部などが損傷してしまうケースもあります。
免震の建物であれば、通常は目に見えない部分も損傷しにくくなるため、大切な資産をしっかりと守れるでしょう。

免震構造のデメリット

横揺れの地震以外には効果を発揮しにくい
免震は横揺れの地震には大きな効果を発揮しますが、縦揺れの地震には効果を発揮しません。
また台風などの強風には効果が少ないと言われています。


コストが高い
免震は耐震や制震に比べ、コストが高く、施工会社も限られています。
また定期的な点検と、メンテナンスや交換が必要となり、ランニングコストもかかります。


歴史が浅い
耐震や制震に比べて、免震の歴史はまだ浅い工法です。
免震装置に使用されているゴムの耐用年数は60〜80年といわれていますが、免震の建物がそれほど古くなっていないため、完全に実証されているわけではありません。

「耐震構造」について
「耐震構造」とは、建物を強くする構造
筋交いや面材、部材の接合部を金具で補強したりする事で、
建物の地震に耐える強度を高める構造です

耐震は、最も一般的な構造であり、一戸建て住宅やマンション、オフィスビルや学校といったさまざまな建物で採用されています

又、
「建築基準法」という法律では、耐震基準が定められており
建物を建てるために必要な最低限度の耐震性能の基準です。
耐震基準に適合していない建物は、建築の許可が下りない仕組みになっています。
似た言葉で「耐震等級」という物もあります。

耐震等級とは
地震に対する建物の強度を示す指標
で、住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)で定められており、建築基準法が定める最低限の耐震性能よりも高い強度の基準となっています。

今回は「地震対策・耐震技術」についてのお話でだいぶ長く付き合って頂いてますので
「耐震等級」については別の機会にお話出来ればと思います


耐震構造のメリット

建設コストが安い
免震や制震と比較して建設コストが安いことは、耐震の大きなメリットです。そもそも建築時は、建築基準法による耐震基準を満たす必要があるため、建物を建てる際に耐震の建物はできあがります。
ただし、建築基準法で定められているのは最低限の基準であるため、より地震に強い建物を建てたい場合は、コストをかけて補強することも検討しましょう。


工期が短い
工期が短いことも耐震のメリットのひとつです。
耐震は、最も多く採用されている構造であり、免震や制震ほどの特殊な工事は必要ないため、工期がそれほど長くかかりません。


自由に設計しやすい
設計上の制約が少ないことも耐震のメリットといえるでしょう。
免震を採用すると地下室が設けられなかったり、装置を設置するスペースが必要になったりしますが、耐震においては大きな制約はありません。
ただし、補強のための筋かいや耐震壁などによって、開口の位置や大きさが制限されるケースもあるため、事前によく検討することが大切です。

耐震構造のデメリット

上の階ほど揺れが大きくなる
耐震の場合、地盤の揺れが直接的に建物に伝わってしまうため、大きな揺れを感じるケースも多いでしょう。
とくに高層のマンションは上の階ほど揺れが大きくなってしまいます。


家具の転倒などによる事故が起こりやすい
家具の転倒や物の落下といった二次被害が起こりやすいことも、耐震のデメリットのひとつです。
建物の損傷がない場合でも、家具が倒れて怪我をする可能性もあるため、家具を壁に固定しておくなど、できる限りの対策をしておきましょう。


繰り返しの揺れに弱い
建物は頑丈ではあるものの、何度も地震力を受けることで部材の損傷が大きくなり、最悪の場合、倒壊してしまう可能性もあります。
揺れが頻発したときや、大きな地震が発生した後は、適切な点検とメンテナンスを行いましょう。


以上が耐震技術の説明となります。

今回は、地震に対応するための構造である、耐震、免震、制震の特徴や違いを紹介しました。

また、これらの工法は組み合わせて使われることもあります。
耐震+免震構造や耐震+制震構造などです。
ですが、どの構造で建てられた住宅であっても、
完全に地震による被害をなくせるわけではありません。

家具が転倒しないよう壁に固定しておくなど、自分でできる地震対策をして頂くことも大切です。

地域や建てたい家、リフォーム、増築、予算など様々な要因もあると思いますが、
それぞれの構造にメリットデメリットがあり、
ここまで読んで頂いた方々でも
「ご自身の要望を叶える為には、どの地震対策がその建物にあっているのか?」など
分からない事はまだまだ多くあると思います。
その疑問を解決する為に私たちがいますので、気兼ねなくご相談ください

今回のお話で大切なものを守る為の技術を知っていただけたと思います。
今後の家づくり等にお役立ち頂けましたら幸いです。
今回はとても長くなってしまいましたが、ここまで読んで頂きありがとうございました

以上

ちょこっと講座 "地震対策について"
でした

少しでも気に入って頂けましたら、
ブログの更新やお知らせ等の通知などをしております
LINE公式アカウントも運営しておりますので
下記「友だち追加」よりLINEのお友達追加が出来ますので登録宜しくお願いします
※LINEアプリをご登録されておられない方はご利用になれませんのでご了承下さい
友だち追加

(有)Y&M企画工房 ちょこっと講座 "災害時の備え"

近頃、地震などがまた増えて来ている様に思います。
又、地震にだけ気を付けていても、
台風や豪雨災害、豪雪被害など気にしなければいけない事が沢山あります

そんな、自然災害が多い日本だからこそ...

今回は災害時に家から逃げ出す時のことについてお話したいと思います。

災害時に備えた準備は、
「1次持ち出し品」「2次持ち出し品」に分けて準備しておく様にすると良いです。

「1次持ち出し品」とは
避難時にすぐに持ち出すべき、必要最低限の備えの事
です。
主に最初の1~2日間のために備えるものになります。

非常持ち出し袋にいれておき、
非常時に持ち出しやすい場所に置いておくことが大切です

大人2人×1日分として、以下をご参考に中身を準備して頂くといいと思います。

持ち出し品リスト
<食料・飲料>
・飲料水(500ml×8~10本)
・非常食(乾パンやレトルト、ゼリー状の食品など2箱程度)

<停電時用>
・懐中電灯(予備電池含め2個)
・ろうそく(2本+マッチ・ライター×2つ)
・携帯ラジオ(手巻き充電式が望ましい)

<医薬品>
・救急セット(常備薬、三角巾、包帯、ガーゼ、脱脂、
 ばんそうこう、ハサミ、ピンセット、消毒薬、整腸剤、
 持病のある方はそのための薬(薬品名のメモも))
 (救急ボックスなどのセットで売っているものが便利です)

<生活・衛生用品>
・レジャーシート(1人あたり1畳分程度)
・タオル(4枚~、多めがよい
・ポリ袋(大きめを10枚程度)
・トイレットペーパー
 (1ロール、水に溶けるため、ティッシュより使いやすい)
・ウエットティッシュ(2個~)
・簡易食器セット(家族分)

<貴重品>
・現金(硬貨も)
・身分証明書、保険証、住民票のコピー
・預貯金通帳、印鑑
・権利書、各種カードなど


<避難・救助用品>
・笛、コンパス、ナイフ、ロープ(7m以上)
・シャベル、バール、ノコギリ、

 ハンマー等の工具(小型のアウトドアグッズが持ち運びに便利)


次に、「2次持ち出し品」についてですが、

「2次持ち出し品」とは
最初の避難の後に再度自宅から避難所へ持ち出し、
3~4日間の避難生活を送るためのものです。

基本的には、「1次持ち出し品」の内容の物を用意して頂ければ問題ないのですが、
それらに加え、+αとして飲料類や
食料、衣料品、生活用品を無理のない範囲で準備をしておく
と良いと思います。

生活用品は、卓上コンロ+ガスボンベをはじめとした物で、
アウトドアやキャンプなどで使う物を思い浮かべるとイメージしやすいかもしれません。

ですが、
上記の「持ち出し品リスト」は参考程度として捉えて、
ご自身で考えて頂き、持ち出し品を備えて頂く事をオススメします。

災害時持ち出し品とは
万が一という目に見えないものに対して備える物なので何が起きても対応出来る様に
色々な物を揃えた方が安心出来る気持ちは分かります
食料なども多いに越したことはないでしょう

ですが、自身の行動などに支障が出てしまう量の荷物
自身や家族などの、身近な人、又は顔も知らない様な関係のない人にまで
危険が及ぶ可能性があります。

なので初めにもお話をさせて頂きましたが、
「必要最低限の備え」を意識して備えることが大切なのです。

私たちの家づくりでは、当然
「家族を守れる災害に強い家・安全を確保しやすい間取り」
といったことにもこだわっています
が、
こういった避難をする場合に
「持ち出し品(特に1次持ち出し品)」を常々どこに確保しておくか、
といったところにまで気を払い、お客様と一緒に間取りを考えています。

住宅や土地などは皆様の財産です
ですが、
一番に大切にして頂きたいのは、
皆様のである事をご理解頂きたいと思います

以上

ちょこっと講座 "災害時の備え"
でした

少しでも気に入って頂けましたら、
ブログの更新やお知らせ等の通知などをしております
LINE公式アカウントも運営しておりますので
下記「友だち追加」よりLINEのお友達追加が出来ますので登録宜しくお願いします
※LINEアプリをご登録されておられない方はご利用になれませんのでご了承下さい
友だち追加

(有)Y&M企画工房 ちょこっと講座 "手洗いはどこでする?"

皆様は、 トイレの後は、どこで手を洗っていますか?

洗面台?
トイレタンクの上の手洗い場?

それにしても手洗い付きのロータンク便器?
これを考えた方ってどんな方なのでしょう。

発明家?
きれい好きな方?
はたまた最近は小学生など子供も素晴らしい発明を多くいるので
もしかしたら子供かもしれませんね。
開発した方は手洗い付きのロータンク便器を完成させたとき
「これぞ世紀の大発明だ!!」
と喜び、ガッツポーズをしたかもしれません。


話を戻しますが

洗面台は移動距離もあり、そこにたどり着くまでに手すりや扉に触ることもあるのではないでしょうか?
又、トイレを使っていない人も色々な用途で使用されるところが洗面台です。
ですが、必ずしもダメという訳ではありません

手洗い付きロータンクは手を水で洗うだけなら便利で使い勝手も良いですし、
トイレを流すのに使う水を使って手を洗うので結果的に節水効果もある
と思いますが、
石鹸やハンドソープなどは手洗い付きのロータンク便器では使わない方が良いとされています

トイレは別名「お手洗い」というくらいですから
用を足した後すぐ手が洗いたい...

最近は用を足した後、手を洗わない方も調査で分かっているそうですが
みんながみんなそうではないでしょう。


昨今、いくら慣れてきて落ち着いたように見えても
インフルエンザやコロナウイルス、ノロウイルスなどの
ウイルスや感染症など、感染する可能性がゼロではないので気にする方は少なくありません。
それらの対策として、手洗いは一番身近で効果の認められた対策です。
その為にも、石鹸やハンドソープを使って手を綺麗にしたい...

なら、どこで手を洗うのか、、、。
一番はトイレ内で手を洗える事がベストだと思います。
でも、石鹸等は手洗い付きロータンクでは使わない方が良い...

その為にトイレには 何らかの手が洗える仕掛けが必要となるのです。

何らかの手が洗える仕掛けとは何か?
「小さな手洗い受け」をつけるだけでいいのです。

どこにどんな形の手洗い器をつけるかは皆様の自由です。

ただし、レイアウト寸法は最善の注意を払って頂かなければいけません。

最近は色々な手洗い器があり、
壁掛けタイプ
オーバーカウンタータイプ
アンダーカウンタータイプ
ボウルタイプ
などなど...

掃除のしやすさでいえばアンダーカウンタータイプですかね。

付ける場所も気をつけないといけません。
幅が広いトイレなら、トイレと平行に。
奥行きのあるトイレならトイレと向い合せ、
もしくはトイレと少しずらして平行に。


トイレのレイアウトは思ったよりデリケートなので、
横幅が広すぎるとトイレットペーパーに手が届かなかったり
トイレが狭すぎると小回りや掃除が難しくなったり。

トイレの設計は、手を洗う方法やどこに洗面器とトイレを設置するかの
レイアウトをしっかり考えなければならないのです。

以上

ちょこっと講座 "手洗いはどこでする?"
でした

少しでも気に入って頂けましたら、
ブログの更新やお知らせ等の通知などをしております
LINE公式アカウントも運営しておりますので
下記「友だち追加」よりLINEのお友達追加が出来ますので登録宜しくお願いします
※LINEアプリをご登録されておられない方はご利用になれませんのでご了承下さい
友だち追加

(有)Y&M企画工房 皆様への重要なお知らせ

皆さまに重要なお知らせがあります。
今月5月25日に福島警察署川俣分庁舎より
警戒注意喚起のメールが届きました。

そのメールの内容は以下の通りとなります。


R6.5.25 警察署よりリフォーム工事についての注意喚起.jpg


昨今の物価高などの様々な要因により、
建設産業につきましても、
工事に掛かる費用等は「安い」と言えない現状が続いています。

その様な中で、
どれが「正当な請求金額」で「不当な請求金額」なのか...
判断するのは極めて難しいと思います。

なので、メール内容にも記載がありますが、

1.相手の身元を確認する
名刺を貰ったり、ホームページ等を確認するのも良いと思います。
その他にも、
要求された工事を相手出来るのかを知る為に建設業許可番号を提示して貰う事も良いと思います

2.その場で決断しない
不安を感じる事もあると思いますが、
先ず、一度落ち着く様にしましょう。

3.家族でも誰でも良いので相談する
落ち着いたら、家族や親戚、知り合い等
他の人の意見を聞いて見て下さい。

4.警察に現状の相談をする
どうしても不安がある場合は、
思い切って、警察の方に連絡するのも良いと思います。

「こういう営業が来たんだけど...」
「どうしていいか分からない...」
「この相手は信用できるか判断できない...」etc.

実際に警察署の方でもこういった被害にあっている方からの
連絡がある為に、事業所の私たちに「警戒注意喚起のメール」を
送っていると思いますので、真摯に対応して頂けると思います。

これらの対応を心がける様にお願い致します。

皆様が不当な高額請求をされる事がない様に
弊社から皆様へ
重要なお知らせとさせて頂きます。

又、これを読んで頂いた方々は、
周りのご家族や知り合い方々にも広めて頂けると幸いです。

(有)Y&M企画工房 ちょこっと講座 "洗面室と洗濯機について"

皆様は「洗面室とはどんな空間だと思われますか?」

・手を洗う空間
・顔を洗う空間
・化粧や髪の毛のセットをする空間

洗面室は色々なことを行う多機能な空間と言えます。

間取りによっては必ずとは言えませんが
洗面室はお風呂へ入る際の脱衣所になる事が多く、
その場合、「服を脱いでそのまま入れることが出来る」などの為、
洗濯機を洗面室に設置することが多いのではないでしょうか。

しかし、洗面室にトイレの入り口を設置する間取りも少なくありません
そういった場合はどうでしょうか

他にも
1人暮らしに多い1R、1Kなどといった間取りでは
お風呂とトイレが同じ場所に設置されている
ユニットバスは少なくありません。

また誰かが服を脱いでいたり、お風呂を使っていたり、トイレを使っていたりする
ほかの人は洗面室を使うことを躊躇われたり、気にしないといけないなんて場面も多々あると思います。

なので洗面室はいろいろな場面で兼用されるため曖昧な空間なのです。

洗面室をいかに上手く家族と共有するか。
どの様な使い方をイメージするか。

設計をする上で、一つポイントになると言えます。
そこで、併せて考えるといいのが「洗濯機の設置場所」


洗濯機どこに設置するかを考え、
生活しやすい動線をイメージすることです。
例えば贅沢に洗濯室を作ってしまうのはどうでしょうか
服の収納棚、洗濯機、洗い場、
そして天井から物干し竿をつるしてみましょう

そうすると洗濯をして、干して、畳んでなおす。

洗濯物のルーティーンが簡単にこなせるのではないのでしょうか
その場合、洗面所を広く使う事ができます

洗面所に、洗濯機を設置することは多いかと思いますが、
間取りと広さを考えて、
あえて洗濯機を切り離してみたりしてもいいかもしれません。

プランを作る際に
洗濯機を置く場所を起点に生活導線をイメージすると、
面白いかもしれませんね。

以上

ちょこっと講座 "洗面室と洗濯機について"
でした

少しでも気に入って頂けましたら、
ブログの更新やお知らせ等の通知などをしております
LINE公式アカウントも運営しておりますので
下記「友だち追加」よりLINEのお友達追加が出来ますので登録宜しくお願いします
※LINEアプリをご登録されておられない方はご利用になれませんのでご了承下さい
友だち追加

(有)Y&M企画工房 ちょこっと講座 "ダイニングテーブルは、見かけよりずっと大きい"

皆様はダイニングのテーブルを新調する際に新しいものを買ったはいいが
大きさ等も考慮したつもりなのに
いざ配置してみたら、
思いのほかテーブルが大きくて「部屋が狭い...」と思った経験はありませんか?
又、新築の場合などはテーブルだけでなく、家具全般で気を付けなければ
「思ったより部屋が小さいな」
なんて思われる原因
になりかねません。

今回はそんな、「ダイニング」についてお話ししたいと思います!

皆様は家具にこだわりってありますか?

木目等が美しいウッド基調な家具。
好きなブランドの家具。
モノトーンな色のシックな家具。

はたまたカラフルな色の可愛らしい家具で揃えている
など。
皆様には、それぞれにこだわりがある事だと思います。

それ故に
家具選びは「とても楽しい作業」です!
特に新しく家を建てるときは、建て主さんも一層の気合いが入る事でしょう。

なかでもダイニングテーブルは別格の存在と言えます。
毎日の食事だけでなく、友人を招いたパーティーでテーブルを囲んだり
ちょっとした書き物に使ったり、お子様の勉強に使うなど
幅広い方たちが使用するテーブル...

その家の中心として機能するだけに、より一層慎重になります。

こだわりが多ければ多いだけ、
「色合いはどんなものがいいかしら?」
「大理石調のシックな雰囲気のデザインも捨てがたいわね」などなど、、、
本当に悩みはつきませんよね。

でもちょっと待ってください!!

デザインの事ばかり考えていますが、
他にも気にした方が良い事はありませんか?

ダイニングルームは、住宅の中で1番人が集まると言ってもおかしくない場所です。
それだけに、
テーブルの周りには人が動けるだけの幅が十分に確保されていなければなりません。
人が動けるだけの幅とは、一般的に60cm程度はないと狭いと感じます。
又、テーブルを使用中の場合、イスに座っている人の後ろを通ろうとする
60cmでも狭くて通れないなんて事も...

そう言った事が起こらないようにする為にも
「どのようなテーブルをどのように置くのか」
「そのテーブルは本当に部屋に置けるのか」
「そのテーブルは部屋に入れる事が出来るのか」など
意識が出来ればと思います。

ダイニングテーブルを置く場所を事前に設計の時から想定し
部屋の形や壁など、
左右対称を意識してバランスよく設計するのもいいですし、
非対称にして個性をだすのも良いと思います。
置きたい家具やその部屋の主役(ダイニングですとテーブル等)から
部屋の間取りや形などを決めるのもいいかもしれませんね。

と、いうわけでダイニングテーブルを配置する際は、テーブル廻りの必要なスペース
そしてそのテーブルを使っている状況をイメージする事が大切です
それらを考慮して、家具やテーブルをご購入なさるといいのではないのでしょうか

以上

ちょこっと講座 "ダイニングテーブルは、見かけよりずっと大きい"
でした

少しでも気に入って頂けましたら、
ブログの更新やお知らせ等の通知などをしております
LINE公式アカウントも運営しておりますので
下記「友だち追加」よりLINEのお友達追加が出来ますので登録宜しくお願いします
※LINEアプリをご登録されておられない方はご利用になれませんのでご了承下さい
友だち追加

(有)Y&M企画工房 新しい補助金制度紹介します

皆様、いつもお世話になっております
(有)Y&M企画工房 石神 昂貴です
お客様皆様に朗報があります。
今回、弊社(有)Y&M企画工房
住宅省エネ支援事業者に登録しましたのでご報告させて頂きます

「住宅省エネ支援事業者」とは何か?
ある補助金制度を受ける事の出来る事業者の事で
その補助金制度内の各事業の補助対象である
住宅の建築・販売、リフォーム工事等を行う事業者となります。
お客様の代わり、各事業の交付申請等の手続き等も行います

住宅省エネ支援事業者情報
(有)Y&M企画工房
登録事業者番号
S099091

となっております。


logo中.jpg又、先程からお話させて頂いている
ある補助金制度も紹介させていただきます
その補助金制度とは...

[住宅省エネ2024キャンペーン]

「住宅省エネ2024キャンペーン」とは?
「住宅省エネ2024キャンペーン」は、
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、
家庭部門の省エネを強力に推進するため、
住宅の断熱性の向上や高効率給湯器の導入等の
住宅省エネ化を支援する4つの補助事業の総称です

住宅省エネ2024キャンペーンの4つの補助事業ってなんだろう?

1.子育てエコホーム支援事業
エネルギー価格などの物価高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯による
高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や、
住宅の省エネ改修等に対して支援することにより、
子育て世帯・若者夫婦世帯等による省エネ投資の下支えを行い、
2050年のカーボンニュートラルの実現を図る事業

2.先進的窓リノベ2024事業
断熱窓への改修を促進し既存住宅の省エネ化を促すことで、
エネルギー費用負担の軽減、健康で快適なくらしの実現および
家庭からのCO2排出削減に貢献するとともに、
断熱窓の生産効率向上による関連産業の競争力強化と成長を実現させることを目的とする事業

3.給湯省エネ2024事業
給湯省エネ2024事業は、家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野について、
高効率給湯器の導入支援を行い、その普及拡大により、
「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の達成に寄与することを目的とする事業

4.賃貸集合給湯省エネ2024事業
家庭のエネルギー消費で大きな割合を占める給湯分野について、
特に賃貸集合住宅に対する小型の省エネ型給湯器の導入支援を行うことにより
その普及拡大を図り、
「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の達成に寄与することを目的とする事業

の4つとなります。

対象期間
・契約日の期間
工事を行う前に契約する必要があります
・交付申請期間
2024年3月中下旬~予算上限に達するまで
(遅くとも2024年12月31日まで)※1
※1締切は予算上限に応じて公表します。

補助額(補助上限)
新築なら
長期優良住宅+家庭用燃料電池(エコファーム)
最大120万円程度

リフォームなら
長期優良住宅+家庭用燃料電池(エコファーム)+上限200万円の間取りフォーム※1
最大260万円程度
※1工事内容に応じた金額の50%相当の補助金額(その中で上限が200万円)

詳しく確認したい方は下記より確認してみて下さい

logo小.jpg
logo小.jpg
logo小.jpg
logo小.jpg
logo小.jpg

詳細はこちら

気になる方がいましたら
(有)Y&M企画工房ホームページ
お問い合わせよりご連絡下さい