(有)Y&M企画工房 ちょこっと講座 "災害時の備え"

近頃、地震などがまた増えて来ている様に思います。
又、地震にだけ気を付けていても、
台風や豪雨災害、豪雪被害など気にしなければいけない事が沢山あります

そんな、自然災害が多い日本だからこそ...

今回は災害時に家から逃げ出す時のことについてお話したいと思います。

災害時に備えた準備は、
「1次持ち出し品」「2次持ち出し品」に分けて準備しておく様にすると良いです。

「1次持ち出し品」とは
避難時にすぐに持ち出すべき、必要最低限の備えの事
です。
主に最初の1~2日間のために備えるものになります。

非常持ち出し袋にいれておき、
非常時に持ち出しやすい場所に置いておくことが大切です

大人2人×1日分として、以下をご参考に中身を準備して頂くといいと思います。

持ち出し品リスト
<食料・飲料>
・飲料水(500ml×8~10本)
・非常食(乾パンやレトルト、ゼリー状の食品など2箱程度)

<停電時用>
・懐中電灯(予備電池含め2個)
・ろうそく(2本+マッチ・ライター×2つ)
・携帯ラジオ(手巻き充電式が望ましい)

<医薬品>
・救急セット(常備薬、三角巾、包帯、ガーゼ、脱脂、
 ばんそうこう、ハサミ、ピンセット、消毒薬、整腸剤、
 持病のある方はそのための薬(薬品名のメモも))
 (救急ボックスなどのセットで売っているものが便利です)

<生活・衛生用品>
・レジャーシート(1人あたり1畳分程度)
・タオル(4枚~、多めがよい
・ポリ袋(大きめを10枚程度)
・トイレットペーパー
 (1ロール、水に溶けるため、ティッシュより使いやすい)
・ウエットティッシュ(2個~)
・簡易食器セット(家族分)

<貴重品>
・現金(硬貨も)
・身分証明書、保険証、住民票のコピー
・預貯金通帳、印鑑
・権利書、各種カードなど


<避難・救助用品>
・笛、コンパス、ナイフ、ロープ(7m以上)
・シャベル、バール、ノコギリ、

 ハンマー等の工具(小型のアウトドアグッズが持ち運びに便利)


次に、「2次持ち出し品」についてですが、

「2次持ち出し品」とは
最初の避難の後に再度自宅から避難所へ持ち出し、
3~4日間の避難生活を送るためのものです。

基本的には、「1次持ち出し品」の内容の物を用意して頂ければ問題ないのですが、
それらに加え、+αとして飲料類や
食料、衣料品、生活用品を無理のない範囲で準備をしておく
と良いと思います。

生活用品は、卓上コンロ+ガスボンベをはじめとした物で、
アウトドアやキャンプなどで使う物を思い浮かべるとイメージしやすいかもしれません。

ですが、
上記の「持ち出し品リスト」は参考程度として捉えて、
ご自身で考えて頂き、持ち出し品を備えて頂く事をオススメします。

災害時持ち出し品とは
万が一という目に見えないものに対して備える物なので何が起きても対応出来る様に
色々な物を揃えた方が安心出来る気持ちは分かります
食料なども多いに越したことはないでしょう

ですが、自身の行動などに支障が出てしまう量の荷物
自身や家族などの、身近な人、又は顔も知らない様な関係のない人にまで
危険が及ぶ可能性があります。

なので初めにもお話をさせて頂きましたが、
「必要最低限の備え」を意識して備えることが大切なのです。

私たちの家づくりでは、当然
「家族を守れる災害に強い家・安全を確保しやすい間取り」
といったことにもこだわっています
が、
こういった避難をする場合に
「持ち出し品(特に1次持ち出し品)」を常々どこに確保しておくか、
といったところにまで気を払い、お客様と一緒に間取りを考えています。

住宅や土地などは皆様の財産です
ですが、
一番に大切にして頂きたいのは、
皆様のである事をご理解頂きたいと思います

以上

ちょこっと講座 "災害時の備え"
でした

少しでも気に入って頂けましたら、
ブログの更新やお知らせ等の通知などをしております
LINE公式アカウントも運営しておりますので
下記「友だち追加」よりLINEのお友達追加が出来ますので登録宜しくお願いします
※LINEアプリをご登録されておられない方はご利用になれませんのでご了承下さい
友だち追加