(有)Y&M企画工房 ちょこっと講座 "家の断熱が大切な理由について"
家を建てる際に重視する事として、
「住み心地」を気に掛ける事がかつてよりも多くなっているようです。
住み心地と一言でいっても色々あります。
・生活動線が考えられている
・収納が豊富で便利
・ライフスタイルの変化に対応できる
・好きなデザイン
・快適な屋内環境
等々...
中でも今回は屋内環境を快適にする方法について考えたいと思います。
どんなに見た目のきれいな建材や設備を使っても、
夏に暑く冬に寒い環境では、住みやすい家とは言えません。
暑さ寒さ、湿気や乾燥などを防ぐ、
快適な環境を作る一つの要素が断熱性能です。
断熱とは字のごとく、「熱を断つ」という意味があります。
断熱性能の低い住宅では、
夏は外の熱気が家の中に侵入し、冷房の効きが悪くさせたり、
冬は暖房で暖めた空気が壁や窓などの開口部から外に逃げてしまう何てことも...
それにより、
「夏は暑く、冬は寒い住宅」になってしまいます。
断熱性能を高めることによって、
外気が建物内に侵入するのを防ぐため、
少しの冷暖房エネルギーで快適な室内温度に
保つことができるようになるのです。
また、外気の影響を受けにくいということは、
窓際や廊下などとの温度差が少なくなり、
家の中の移動が寒くて辛いといったことも減ります。
その他にも、断熱性能を高めることのメリットは、
・冷暖房費が安くなる
・家が長持ちする
など多くの効果が期待できます。
次に断熱性能を高める施工方法をご紹介します。
断熱性能を高める工法は、大きく2つに分類されます。
それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。
・充填断熱工法
躯体(壁)の中に断熱材を充填する断熱工法
メリット:経年劣化しにくく耐熱性能が安定している。
外張断熱工法と比べ、同じ性能なら安価。
デメリット:施工の際に注意が必要。
構造物や断熱材の触れる部分に隙間ができ
断熱効果が下がる場合がある。
・外張断熱工法
躯体(壁)の外側に断熱材を張る断熱工法
メリット:施工後の確認が容易。
躯体の外側で断熱材が途切れることなく連続するので、
熱欠損が無い。
躯体の内側が空洞になるため、配線を隠すことが可能。
デメリット:建築費が比較的高価になる。
経年劣化しやすい。
断熱性能を高める方法や素材により、
メリット・デメリットは異なります。
断熱性能を高める施工する際は、これらの特徴などを踏まえて
自分の家に合った方法を検討しましょう。
このブログでは、
その他お役立ち情報や補助金についての情報なども数多く投稿しています
是非過去の投稿も拝見してみて下さい
以上
ちょこっと講座 "家の断熱が大切な理由について"
でした
少しでも気に入って頂けましたら、
ブログの更新やお知らせ等の通知などをしております
LINE公式アカウントも運営しておりますので
下記「友だち追加」よりLINEのお友達追加が出来ますので登録宜しくお願いします
※LINEアプリをご登録されておられない方はご利用になれませんのでご了承下さい